丸文株式会社は、大きく営業部門と管理部門にわかれています。
そして各部門の中に複数の部署・職種があり、社員たちはお互いに連携しあいながら、
それぞれの立場で活躍しています。
── 入社のきっかけ
いろいろな業界を知りたかったので、最初は業界を絞らずに就職活動をしていました。合同説明会でエレクトロニクス商社の存在を知り、最先端技術に関われるということに興味を持ち、業界を絞って活動するようになりました。丸文は、選考途中も親身にアドバイスしてくれて社員の人柄の良さを感じ、入社を決めました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
お客さまはもちろん、社内の人とのやり取りでも、レスポンスを早くすることを心がけています。スピーディな対応は信頼関係の構築に重要な要素の一つと考えています。コロナでお客さまにお会いする機会が減っており、信頼関係の構築が難しくなっていますが、信頼を得られる営業になれるよう、日々業務に励んでいます。
── 仕事の難しさ・やりがい
海外に製造拠点を構えているお客さまが多く、業務では丸文アローとのやり取りも多いのですが、現地の情報を正確かつタイムリーに得ることが難しいと感じました。どのように対応すべきか悩んだ時期もありましたが、自分なりによく考えて一つの答えを引き出したうえで、上司や先輩からアドバイスをいただき、徐々に悩みも解決できました。大変なことも多々ありますが、お客さまから感謝の言葉をいただけたとき、大きなやりがいを感じます。
── 今後チャレンジしたいこと
新しい技術などを積極的に学び、お客さまのお困りごとに対して新たな価値やソリューションを提案できる営業になりたいです。
── 入社のきっかけ
業界全体に関わることができる「商社」、中でも最先端技術に興味があったので、エレクトロニクス商社に絞って就職活動を行いました。丸文に決めた理由は、活動を通して接した社員の雰囲気がよく、働きやすそうだと感じたからです。
── 仕事をするうえで大切にしていること
お客さまに提案する資料を作成する機会が多いので、相手がどのような情報を求めているかを考えたうえ、役に立ちそうな情報を補足するなど、相手が求めているものより、1歩進んだことをできるように心がけています。今はまだ、相手の要求を満たすことで精一杯ですが、知識や経験を身につけ、より良いものを提供できるように頑張っています。
── 仕事の難しさ・やりがい
ウェブコンテンツの一つ「テクニカルスクエア」の記事を作成しました。誰が見てもわかりやすい記事にしなければならないのですが、詳しく説明するとボリュームが増えて見づらくなってしまい、どこまで説明するか決めるのが難しかったです。最終的に、課の皆さんにレビューしていただき、完成させることができました。この経験をウェブコンテンツや資料作りに活かしたいです。
── 今後チャレンジしたいこと
私の課では、お客さまを対象にしたセミナーを開催していますが、自分はまだ経験がないので、ぜひセミナーの開催に挑戦したいと思っています。
── 入社のきっかけ
もともと人と人をつなぐ商社の仕事に興味があったのですが、丸文の説明会をきっかけに最先端技術の半導体に関われる専門商社一択に。選考が進むにつれ、面接後の丁寧なフィードバック、社員の温かさや人柄に惹かれ、こんな人たちと一緒に働くことで自分も人間的に成長できると思えたことが決め手になりました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
業務に関しては専門的な内容が多く、いろいろな部署の方から業務に関する質問があります。業務処理の方法や結果だけを伝えた方が、そのときは楽です。でも処理の意味や理由を理解してもらえば、同じことが起きた場合、お互いの業務の無駄が省け、効率化できますから、そのつど丁寧に説明することを心がけています。
── 仕事の難しさ・やりがい
債権債務の管理をする中で、支払いが遅れている海外企業があり、海外の方と直接やり取りをしました。英語が得意ではないので言語や文化の壁に苦労しましたが、根気よく状況を説明し、担当営業をはじめ、いろいろな方の力を借りて、遅延状況の改善を達成できました。支払いが行われて初めて利益になるので、営業があげてくれた利益を守るという形で会社に貢献できることにやりがいを感じました。
── 今後チャレンジしたいこと
自分の業務だけでなく、課全体の無駄の削減を図ることで業務を改善したいと考えています。そのためにもゼロベースで物ごとを考えるとともに、省いていいかどうかを的確に判断するためにも業務に関する知識を高めていきたいと考えています。
── 入社のきっかけ
大学で学んだ知識と技術を活かせること、さまざまな商材を扱えることの2点を就職活動の軸にしており、丸文は両方を満たしていました。先輩社員が業務内容や仕事のやりがいを話す姿に惹かれ、私も仕事に誇りを持って楽しんでやりたいと入社を決めました。選考中に感じた社員の方々の人柄のよさも大きな要因です。
── 仕事をするうえで大切にしていること
システムを使用する人と方針や改修箇所を検討し、それを踏まえて開発担当者に依頼するのですが、改修内容の認識にズレが生じないよう、密なコミュニケーションを最も大切にしています。また、さまざまな相談に迅速に対応し、業務に少しでも早く貢献できるよう、優先順位付けも心がけています。
── 仕事の難しさ・やりがい
販売システムの維持開発を担当した際、システム全体、業務全体を深く理解する必要がありました。先輩に相談して知識不足を補い、依頼者と協力して目的を達成し、問題解決を図りましたが、大変だっただけに、やり遂げた時は達成感がありました。ビジネスの変化に合わせて行う仕事で、自分が関わったことが丸文のビジネスに直接影響を及ぼすため、責任も大きい分、やりがいも大きいです。
── 今後チャレンジしたいこと
依頼者と開発者の関係を今以上に強固なものにし、ビジネスの変化に迅速に対応するだけでなく、業務の効率化を目指せるシステム開発にチャレンジしたいです。またITプロ集団の一員として能力を向上させたいと思っています。
── 入社のきっかけ
大学では医療機器に関して勉強しましたが、仕事はそれに縛られず選びたいと思っていました。エレクトロニクス商社として多様な分野に関われる丸文に魅力を感じ、営業、マーケティング、技術と幅広い仕事に挑戦できることが入社の決め手になりました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
お客さまと仕入先の橋渡しを行う品質管理課では、お客さまのご要求と仕入先の意向の両方を理解し、落としどころを見つける必要があります。そのため、半導体製造工程や製品の使用条件など技術的な観点を持ちつつ、両者に公正であることを常に意識しています。旧職の技術営業とは異なる種類の半導体製造技術の深い知識が必要なので、わからないことは先輩社員に質問して自分に足りない部分を把握し、理解を深めています。
── 仕事の難しさ・やりがい
現在、商品に不具合が生じた際の不具合解析依頼の仕事を担当しています。具体的には、仕入先に提出する解析依頼書の確認や、仕入先から提出された解析レポートの確認を行います。その際、解析手法や製造工程の知識が求められますが、まだまだ知識不足でレポート内の内容を理解しきれないことや、内容が正しいか不安になることもあるため、上長などに自分の解釈を説明し、きちんと理解してからお客さまや社内営業担当に説明しています。
── 今後チャレンジしたいこと
まだ子どもが小さいため、長期出張は難しいのですが、海外工場での監査に携わり、実際の製造ラインをこの目で見て知識や知見を深め、品質管理業務の幅を広げたいです。
── 入社のきっかけ
就職活動では、大学で勉強した電気系の知識を活かせる仕事、人と関わる仕事の2点を重視して、電気系のメーカーや専門商社を主にまわりました。丸文は、商社という仕事の性質上、非常に人柄を重要視していると感じ、働く環境もよいと考え、入社を決めました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
「ただのメッセンジャーにはならない」ということを一番気をつけています。海外から輸入した商品を販売しており、何か課題がある場合は、海外の仕入先の協力が必要です。その際、お客さまの要望をそのまま伝えるのではなく、正しく理解して迅速に対応してもらうため、まず依頼事項を明確に伝え、文章だけでなく図などを使ってより正確に依頼するようにしています。
── 仕事の難しさ・やりがい
産業用PCを販売する部署でFAE*をしていますが、技術的な問い合わせには、基本的な使い方からトラブル対応まであります。トラブル対応は、ハード、ソフトウェア、周辺機器など、どこに問題があるのかを見極めなければならず、少しずつ条件を変えて何回も検証する地道な作業です。何日もかかることもありますが、無事解決でき、お客様から感謝されると仕事のやりがいを感じます。
── 今後チャレンジしたいこと
ウェブサイトなどに技術コラムを掲載して技術サポート力をアピールし、商品よりもサービスを売ることによりフォーカスしていきたいと思っています。
*FAE: Field Application Engineer
── 入社のきっかけ
大学で学んだ電気電子工学の知識を活かせる営業職を軸に就職活動を行っており、エレクトロニクス専門商社の丸文は、自分の希望にぴったりだと思いました。選考過程でもフィードバックなどが丁寧で、社員一人ひとりを大切にしている会社という印象を受け、自分が成長できる環境だと思い、入社を決めました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
取引先、関係会社、社内にかかわらず、相手のニーズを的確に捉え、誠実に対応することを大切にしています。ニーズを把握するため、自分から積極的にコミュニケーションを図るようにしています。いつも100%の対応ができるとは限りませんが、できる範囲で最大限の対応をすることで、信頼関係を構築できると思っています。
── 仕事の難しさ・やりがい
レーザを使って金属や樹脂の加工を行うシステムを提案・販売しています。どのような材料をどう加工するかでレーザの種類やスペックが異なるシステムを提案しますから、常に最新の幅広い知識が必要です。その習得は難しいと同時に楽しくもあります。トラブルが起きると、お客さまの生産ラインを止めてしまう場合もあり、迅速な対応が必要です。関係会社と協力して解決策を考え、お客さまが納得できる形で解決できたときは、大変な思いをした分大きなやりがいを感じます。
── 今後チャレンジしたいこと
意見を出しやすい部署なので、既存ビジネスを大きくするだけでなく、新しい商材を発掘し、新しいビジネスを作っていくことにもチャレンジしたいと思っています。
── 入社のきっかけ
海外とつながりがあること、社風が自分に合っていることを軸に就職活動しました。丸文に決めたのは、海外の仕入先やお客さまと関われる機会があり、説明会で話した社員の方から暖かい雰囲気を感じたからです。面接後に良かった点だけでなく改善点も指摘してくれ、自分をきちんと見てくれていると感じました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
技術営業の仕事をサポートする仕事なので、社内外とも積極的にコミュニケーションを取ることと迅速で柔軟な対応を心がけています。納期を遵守すべく、仕入先と納期調整を密に行い、イレギュラーな業務が発生した際は、関連部署に確認して自ら処理方法を考え、迅速に対応するようにしています。自分に起きた問題はグループ全体の問題にもなりうるので、グループに展開するようにしています。
── 仕事の難しさ・やりがい
海外関係会社の拠点立ち上げに携わり、口座開設や受注・出荷・回収条件を一から決めるなどの経験をしました。時差もあり、英語でのコミュニケーションがスムーズに進まないこともあり大変でしたが、関連部署と連携を図りながら運用システムなどを確立し、無事に海外拠点を開設することができ、大きな達成感を得ました。
── 今後チャレンジしたいこと
最近は新規顧客との取引も増え、更なる業務効率化と品質向上が求められています。メンバーの中心となって効率のよい業務の運用方法を確立するとともに、メーカーの知識をグループ内に展開し、品質向上に貢献したいと思っています。
── 入社のきっかけ
好奇心が強い性格なので、“今まで関わったことのない業界で働きたい”という思いがあり、幅広い業界や商材の知識が得られる商社を志望しました。丸文に決めた理由は、半導体は今後世界を席巻するというスケールの大きさをイメージできたこと、また選考フローを通じて好奇心の強さなど素の自分を評価してもらえたことです。面接では、余計な緊張をすることなく自然に受け答えできたことを鮮明に覚えています。
── 仕事をするうえで大切にしていること
一番大切にしているのは「誠意」です。困難な状況に陥ったときこそ、誠意をもって対応することが最も大事です。誠心誠意、一生懸命対応していることが相手に伝われば、信頼関係を深めることができ、やがて新たなビジネスチャンスにも繋がる可能性も高まります。これからも初心を忘れず、誠意をもって仕事に取り組んでいきます。
── 仕事の難しさ・やりがい
半導体製造工程で1000分の1ミリ以下の微細な欠陥を見つけたりする装置を担当しています。お客さまのニーズは日々高度化し、設備投資となると数年前からお客さまの動向を把握しなければなりません。金額も数千万から1億円以上のビジネスになるため、責任も重く導入が決まるまでに長期間を要しますが、苦労した分、採用され、納入した装置が無事稼働するのを見ると、何ものにも代えがたい達成感を味わえます。
── 今後チャレンジしたいこと
今の仕事の専門性を高めるだけでなく、マーケティングや語学を自主的に学んだり、社内複業*の制度を利用して自分自身の付加価値を高め続けていきたいです。
*週に1日程度、自らが志望した他部署の業務を担当する制度(条件あり)
── 入社のきっかけ
就職活動を始めた頃は、自分が何をしていきたいのか明確になっていなかったので、英語を使用して「海外と日本の架け橋になるような仕事」をしたいという気持ちを軸に将来を考えました。仕入先に多くの海外メーカーのある丸文なら、必要とされる人材として自分が望む仕事ができそうだと感じ、入社を決めました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
「スピード感」と「好奇心」です。担当するICT市場は、環境変化、技術革新のスピードが著しく速いため、仕事にはスピード感が不可欠です。また、仕事が“作業”にならないよう、「仕事を楽しめているか」を常に考えています。好奇心をもって最先端の技術を理解した上でお客さまの課題解決に貢献することは面白く、楽しいです。
── 仕事の難しさ・やりがい
所属するアントレプレナ事業本部では、起業家を意味する部署名の通り、新しいビジネスを生み出すことをミッションとしています。入社2年目に、丸々2日かけて「顧客が必要としている新しいサービスは何か」というテーマで新サービスの検討を行いました。商社として「モノ売り」をするだけでなく、起業家として「コト売り」をしていける立場に、難しさを感じながらも、同時に大きなやりがいも感じています。
── 今後チャレンジしたいこと
自分の原点である「海外と日本の架け橋になる仕事」に継続的に挑戦しながら、アントレプレナーシップを追求し、まだ誰もやっていない新しいサービスを市場に投入したいと思っています。
── 入社のきっかけ
就職活動では、社会的価値が高く将来性のある商材を扱うメーカーや商社を中心に、自分の理想とする働き方ができる会社を探しました。丸文には、堅実で暖かい社風と社員の雰囲気に魅力を感じ、長い目で見て生き生きと働き続けられる会社だと思い、入社を決めました。実際、先輩も上司もとても優しく、非常に働きやすい会社です。
── 仕事をするうえで大切にしていること
一つは、相手が受ける印象を常に意識すること。総務は会社の顔ともいえる仕事を担っており、自分の対応次第で丸文に対するお客さまの印象を左右してしまうからです。二つ目は、一つの業務に集中しすぎないこと。基本的に、依頼ベースで仕事が発生するため、常に依頼されたことと周りの状況を俯瞰し、即座に優先順位や対処法を判断して、そのときすべきことを効率よく的確に並行して行うことが求められるからです。
── 仕事の難しさ・やりがい
総務というポジションは、会社に関して一段深い理解が必要とされます。それは社員の書類確認や社内外からの問い合わせ対応を行う際、自分が社内の決まりを熟知していないと、会社や社員が不利益を被る可能性があるからです。そこがなかなか難しく、まだまだ先輩方を頼ってしまうことが多いですが、問い合わせに対して、私の説明で解決でき、感謝されたときはとてもやりがいを感じます。
── 今後チャレンジしたいこと
現在任されている仕事を着実にこなして基礎を固め、日々の勉強を通して知識を深めながら、業務の幅を広げていき、社内外から信頼される存在になりたいです。
── 入社のきっかけ
スムーズな繋がりを大切にしたいということを軸に、国内外に事業を展開している、風通しのよい企業を志望していました。丸文に決めたのは、面接後のフィードバックで自分の考えや思いを汲み取ってブラッシュアップしてくれると感じたからです。個人の力だけでなく、周囲の環境を活かして自分自身が成長できる会社だと感じました。
── 仕事をするうえで大切にしていること
社内外とも“繋がり”を大切にしています。商材の納入だけでなく、それまでの過程で営業や関連部署、お客さまとのコミュニケーションを何よりも重要視しています。積極的なコミュニケーションを図ることで、通常の業務では得られないプラスαの情報を入手できる機会が増え、業務の質の向上に役立てることができます。自分自身も落ち着いて業務に専念できるので、パフォーマンスの向上にも役立っています。
── 仕事の難しさ・やりがい
納期管理は最も大切な業務の一つです。納期問題にならないよう、不安要素を地道に取り除くことを徹底しています。これが簡単なようで非常に神経を使います。そのため、常に最悪の事態を想定し、今何をすべきかを考えてお客さまや営業にスピード感をもって提案することを心がけています。メーカーや関連部署と連携を図り、納期問題を未然に防げたときは自分が目指すサポートができたと大きな達成感を感じます。
── 今後チャレンジしたいこと
担当取引先が増えると業務効率化は必須です。社内の新システム導入を見据え、自動化できる部分や規則通り対応する業務を洗い出し、ムダを限りなく減らしたいです。