インフォメーション ウインドリバー株式会社「 WIND RIVER TECHNOLOGY FORUM JAPAN 2019」開催のお知らせ
ウインドリバー株式会社「 WIND RIVER TECHNOLOGY FORUM JAPAN 2019」開催のお知らせ
7/30(火)開催
当社取扱メーカーであるウインドリバー株式会社主催にて、この度、「自動から自律型システムへ」をメインテーマに、その進化で見えてくるセキュリティ・セーフティの確保、異種OSの活用や統合、エッジサーバの活用についてご紹介するセミナーイベントを開催することとなりました。
2019年の本イベントでは、組込みシステム市場の最新動向とウインドリバーの戦略、海外事例をご紹介するほか、4つのテクニカルセッションをご用意し、進化を続けるリアルタイムOSや商用組込みLinux、組込みシステムの仮想化などウインドリバー製品の最新情報をお伝えいたします。
イベント会場では、ウインドリバーのパートナー各社のソリューションをご紹介する展示エリアも用意しております。
皆様におかれましてはぜひこの機会をご活用いただきたく、ご来場をお待ち申し上げます。
日程・会場
- 2019年7月30日(火)
セッション : 10:30〜16:50(受付 10:00〜)
展示エリア : 10:00〜17:15 - 会場 : 秋葉原コンベンションホール
- 参加対象 : 組込みシステム・デバイス関連の開発者、エンジニア、研究者、開発部門のマネージャ等
- 定員 : 200名
- 参加費 : 無料(事前申込制)
- 主催 : ウインドリバー株式会社
※スケジュールや講演者は変更になる場合がございます
※同業者、個人の方(フリーメールアドレスでのご登録)は受講をご遠慮ください
セミナータイムテーブル
10:00 | 受付開始、展示・デモエリア オープン |
10:15 | 開場 |
10:30-10:40 | 「ご挨拶」 ウインドリバー株式会社 営業本部 本部長 中田 知佐氏 |
10:40-11:10 | 基調講演(同時通訳) 「Accelerating the evolution from automated to autonomous」 (加速する自動から自律型システムへの進化 – 市場動向とWind River戦略のご紹介) ウインドリバー株式会社 代表取締役社長 マイケル・クラッツ氏 |
11:10-11:50 | 基調講演(同時通訳) 「Autonomy in action – Product portfolio and use cases」 (自律型システムを実現する – Wind River製品ポートフォリオと海外事例のご紹介) Wind River 製品担当 バイスプレジデント ミッシェル・ジェナール氏 |
11:50-12:30 | ランチ・休憩 |
12:30-13:00 | ゲスト講演 「安全性・信頼性の高いソフトウェア開発 -民間航空機の場合-」(仮) 民間航空機のシステム開発における安全性の担保としてARP4761に準拠した安全性評価について紹介し、それを受けて信頼性の高いソフトウェア開発を実現するDO-178Cについて解説する。ARP4761の安全性評価から導出される安全を担保するための安全機能と、それを正しく実装(高信頼性)するDO-178Cの仕組み、さらにソフトウェアのレベルで安全なソフトウェア(堅牢性)とは、と言う観点からも解説する。 MHIエアロスペースシステムズ株式会社 プロセス開発管理室 室長 各務 博之氏 |
13:00-13:40 | テクニカルセッション 「異種OS搭載が進むなか進化を続けるリアルタイムOS」 IoTの進展に伴い、多くのデバイスは従来の組込み機器からクラウドやフォグに繋がる異種OS搭載のエッジ端末へと進化し、IoTにて重要な役割を担うためセキュリティ対策が鍵となっています。同時に、あらゆる分野のシステムが安全に稼働することが求められ、機能安全認証の取得が必須となる機器が急増しています。本セッションでは、IoT時代の組込み機器向けの高い安全性・セキュリティを実現するリアルタイムOS 「VxWorks7」がどのように進化しているのか、最新情報をご紹介します。 ウインドリバー株式会社 営業技術本部 第二営業技術部 部長 大石 茂幸氏 |
13:40-14:00 | 休憩 |
14:00-14:40 | テクニカルセッション 「マルチコアHWに異種OSを搭載し、最高水準の安全性を確保する。その要素技術とは?」 次世代の組込み機器は、機械学習やAIなどの新なニーズに対応した、よりインテリジェントな機能を備えた「エッジプラットフォーム」に進化しようとしています。この次世代の組込み機器では、安全性が重視される複数の機器とインテリジェントな機能を備えた汎用機器を1つのハードウェアへ統合することが求められています。本セッションではこの課題を解決する最新プラットフォーム「Helix Virtualization Platform」について、ユースケースとデモを交えてご紹介いたします。 ウインドリバー株式会社 営業技術本部 第二営業技術部 シニアエンジニア 嶋津 東彦氏 |
14:40-15:10 | ゲスト講演 「1台で生産情報の処理と装置のリアルタイム制御を実現 三菱電機産業用PC「MELIPC」MI5000」(仮) 三菱電機株式会社 名古屋製作所 FAシステム第一部 コントローラ開発課 課長 綿部 良介氏 |
15:10-15:30 | 休憩 |
15:30-16:10 | テクニカルセッション 「商用組込みLinuxシェアNo.1! Wind River Linuxが選ばれる理由」 商用組込みLinuxとして確固たる地位を築いてきたWind River Linuxも最初のリリースから12年を迎えました。Wind River Linuxが商用組込みLinuxとしてなぜ選ばれ続けているのか?その理由やContainer関連技術を活用したクラウドネイティブアプローチをご紹介いたします。 ウインドリバー株式会社 営業技術本部 第一営業技術部 部長 森長 健太郎氏 |
16:10-16:50 | テクニカルセッション 「クラウド技術はネットワークからエッジへ普及。制御機器もサーバに統合、その仮想化とは?」 今後ますますソフトウェア化が進むといわれる、クリティカルインフラストラクチャ。これを支える基盤として、Wind River では高い可用性とパフォーマンスを持った、仮想環境基盤「Titanium Cloud/Control」を提供しています。近年の5Gを初めとした新しい無線ネットワーク、デジタルトランスフォーメーションに取り組むインダストリアル分野では、エッジからクラウドまでをカバーした取り組みが求められ、仮想環境基盤を活用する場が広がっています。本セッションではネットワークに加えて産業分野にフォーカスし、仮想化に求められる要件やユースケースをご紹介いたします。 ウインドリバー株式会社 営業技術本部 第一営業技術部 シニアエンジニア 小宮山 岳夫氏 |
17:15 | 展示・デモエリア クローズ |