インフォメーション 丸文、AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」の活用領域を拡大へ
丸文、AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」の活用領域を拡大へ~オフィス受付業務の実用性を自社で検証、他企業への導入展開を目指す~
エレクトロニクス商社の丸文株式会社(代表取締役社⻑ 兼 CEO / COO︓堀越裕史、本社: 東京都中央区、以下、 丸⽂)は、取り扱い製品であるNUWAロボティクス社製AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」について、オフィスやショールームにおける受付ロボットとしての活用拡大を目指し、丸文本社オフィスで実証実験を開始したことをお知らせいたします。
【実証実験開始の背景と目的】
AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」は、生成AIを活用した高い会話能力、愛らしい動作、そして高いカスタマイズ性が特長です。現在は介護現場における受付業務やコミュニケーション、見守り用途などで導入および実証実験を積み重ねています。
今回、当社は介護現場で培った「Kebbi Air」のコミュニケーションロボットとしてのノウハウを活かし、その活用領域をオフィスやショールーム、その他商業施設など、より多様な分野に広げることを目指します。本実証実験では、受付ロボットの実証環境として当社本社オフィスを活用し、企業における受付業務の実用性を検証します。この活動を通じ、本格的なサービス展開に向けた知見を蓄積し、プロダクト開発を促進してまいります。
AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」による受付業務(当社受付)
【実証実験の概要と期待する効果】
| 検証機能(概要) | 期待される主な効果 |
|---|---|
| QRコードによる自動受付 |
【業務効率の向上と高付加価値業務へのシフト】 |
| 来訪者への初期対応・情報提供 |
【企業イメージの刷新とブランディング】 |
| 待機中のエンターテインメント案内 |
【人手不足の解消とDX推進】 |
<実証実験の詳細>
来訪者は、事前に受け取った受付用QRコードを「Kebbi Air」にかざすだけで、自動で担当者を呼び出します※。受付後は会社紹介動画の再生や最新のAI会話を提供し、待ち時間のおもてなしにも活用します。※:一部の部署のみ(2025年11月11日時点)
【今後の取り組み】
今回の実証実験を通じて得られる運用ノウハウや、来訪者・従業員からのフィードバックを収集・分析し、「Kebbi Air」のオフィス向けソリューションの機能改善およびサービス開発に直結させます。
当社は、オフィス環境での活用事例を創出することで、「Kebbi Air」の対応領域を拡大し、将来的には人手不足や受付の無人化を目指す企業様の課題を解決する、次世代の受付ロボットとして、多様な業界への導入を推進してまいります。
お問い合わせ先
- NUWAロボティクス社製品に関するお問い合わせ先
丸文株式会社
ディオネカンパニー:西井
E-mail:dione_mkt@marubun.co.jp - このニュースリリースに関するお問い合わせ先
丸文株式会社
管理本部 経営企画部:酒井、熊⾕
E-mail:koho@marubun.co.jp