商品基礎情報
EPSONパネルソリューションの特長
EPSONマイコンソリューションでは、大きなパネルサイズへの対応と大電流駆動ポート、赤外線通信が特長です。
1.表示サイズ
セグメントLCD表示
・セグメントLCD:多情報表示の限界性能
多数の情報をセグメントで表示する複雑な産業用パネルなどには、S1C17Mシリーズが適しています。
中でもS1C17M10は、最大で88セグメント×8コモンという大規模なパネル駆動能力を誇ります。
ドットマトリクスLCD表示
・ドットマトリクスLCD:より高精細な表示へ
文字や簡易グラフィックを柔軟に表示するドットマトリクス液晶では、Arm®コア搭載のS1C31Wシリーズがより高精細な表示を可能にします。
シリーズをリードするS1C31W75は、120×32ドットまたは60×64ドットのパネルに対応し、詳細な情報表示を実現します。
MIP(Memory In Pixel) LCD表示
・メモリ液晶(MIP):ウェアラブル向け高解像度グラフィック
スマートウォッチに不可欠な、超低消費電力と高解像度を両立するメモリ液晶では、S1C31Dシリーズがその性能を発揮します。
S1C31D01は、**300×300ピクセル(6bitカラー)**もの高解像度パネルを制御可能です。
セグメントEPD表示
・電子ペーパー(EPD):セグメント数の最大化
表示維持に電力を要しない電子ペーパー(EPD)向けにはS1C17Fシリーズが用意されています 。
MCU内蔵のS1C17F57が64セグメントを駆動する一方 、CPUレスの専用ドライバS1D14F57は、最大256セグメントの駆動に対応し、情報量の多い電子棚札などに最適です。
2.大電流駆動ポート(S1C17M12/M13)
セイコーエプソン社の16ビットMCU「S1C17M12/M13」は、一般的なマイコンと比較して、特に大きな電流を扱える駆動ポートを内蔵しております。
7セグメントLEDを直接駆動可能なハイ/ローレベル高電流駆動出力対応ポートを搭載しており、ローレベル高電流駆動では1ピンあたり最大7mA、ハイレベル高電流駆動では5ピン合計で最大56mAの電流値になり、この十分な駆動能力によって、従来は多くの場合で必要だった外付けのトランジスタやドライバICが不要になります。
大幅な部品点数の削減が可能となり、コスト削減や回路設計の簡素化、基板の省スペース化に大きく貢献します。
参考付加価値「CPU負荷ゼロで赤外線通信を実現!赤外線リモコン機能」
製品に赤外線リモコン機能を追加する際、信号生成の複雑な処理は設計の負担となりがちです。
セイコーエプソン社の16ビットMCU「S1C17M12/M13」は赤外線リモコン出力信号を生成する「IRリモートコントローラ(REMC2)」という専用回路を内蔵 。
これを活用することにより、数個の外付け部品追加でELランプ駆動に対応することが可能です。
CPUは信号生成の負荷から完全に解放され、本来のメイン処理にリソースを集中させることが可能です。
LCD(液晶)パネル LEDパネル、TFT(薄膜トランジスター)パネル
パネルの特長とソリューション
【パネルの特長】
TN(Twisted Nematic)方式は、ねじれネマティック液晶とも呼ばれ、一列に並んだ分子が、螺旋状にねじれているのが大きな特長です。電圧がOFFの状態では液晶分子がねじれた状態で一列に並んでいるため、液晶分子が水平に並び、バックライトの光を通過させて画面が「白」になります。電圧がONになると液晶分子が垂直に立ち上がり、最大電圧になったときにバックライトの光を遮って画面が「黒」になるという仕組みです。
<メリット>
- 応答速度が速い
- 低コスト
- 透過度が高い→消費電力が少ない
<デメリット>
- 視野角が狭い
- 色の再現性が低い
【表示駆動・制御バリエーション】
- B/W LCDドライバー
- セグメントLCDドライバー
- 12~88SEG x 4/8COM対応
- 1/3bias昇圧液晶電源内蔵
- ドットマトリクスLCDドライバー
- 56~128SEG x 16/24/32/64COM対応
- 1/4、1/5bias昇圧液晶電源内蔵
- 32値コントラスト、反転割り付け、com分割駆動
- セグメントLCDドライバー
- LCDコントローラー
- STN/TFT LCDコントローラー
- 320 x 240モノクロ / 320 x 240(QVGA)16会長対応
- STN/TFT LCDコントローラー
- セグメントLEDドライバー
- 8SEG x 5COM 5V対応
【表示駆動ソリューション】
【S1C31W Series】
- 105℃対応・高解像度液晶ドライバー内蔵MCUシリーズ
- 最大80×32/96×16の表示が可能
- 低消費電流 Sleep/RTCモード :
0.7uA/1.0uA
1MHz動作時 : 150uA
- 詳細はこちら>>
【S1C17W Series】
- 低電圧動作・低消費電流なMCUシリーズ
- 最大2,048 ドット (~32com)の表示が可能
- 低消費電流 Sleep/Haltモード :
0.15uA/0.3uA
32kHz/1MHz動作時 : 2uA/140uA
- 詳細はこちら>>
【S1C17M Series】
- 高精度内蔵発振および5V動作が可能なMCUシリーズ
- 最大36×8/40×4の表示が可能
- 低消費電流 Sleep/RTCモード :
0.25uA/0.7uA
32kHz/16MHz動作時 : 5uA*1/1850u
- 詳細はこちら>>
【アプリケーション応用例】
- <S1C31Wシリーズ> ・コントロールパネル ・ラベルプリンター
- <S1C17W市リース> ・体温計、リモコン
- <S1C17Mシリーズ> ・デジタルマルチメーター ・産業制御機器 家庭電化製品
メモリー液晶パネル
パネルの特長とソリューション
バックライトのいらない全反射型ディスプレイであり,47%あるいは50%の非常に高い反射率を実現しています。そのため,従来の全反射型液晶ディスプレイであれば周囲の明るさが数ルクスになると画面が見づらくなるのに対し,メモリー液晶ディスプレイは,周囲の明るさが0.5ルクス程度あれば文字の視認性を確保することができます。
<メリット>
- 視認性が高い
- 画像書換時間が短い
- 明環境での視認性が高い
- 低消費電力
<デメリット>
- 単価が高い
【表示駆動・制御バリエーション】
- LCDコントローラー
- メモリーディスプレイコントローラー
- 300 x 300 6bit color / 640 x 640 B/W
- SHARP製 / JDI製 MIP LCDパネル対応
- グラフィックエンジン(GE)機能サポート
- メモリーディスプレイコントローラー
【表示駆動ソリューション】
【S1C31D Series】
- メモリーディスプレイコントローラー内蔵MCUシリーズ
- 大容量メモリー Flash: 256KB, RAM: 96KB
- 専用パネルインタフェース(6ビットカラー、SPI)
- パネル駆動用2電源出力
- グラフィックハードウェアアクセラレーション
- 低消費電流 Sleep/RTCモード :
0.46uA/0.95uA
1MHz動作時 : 155uA - 詳細はこちら>>
【S1C13C Series】
- メモリディスプレイコントローラーIC
- 内蔵RAM: 96KB (〜300×300、6ビット)
- 専用パネルインターフェイス(6ビットカラー、SPI)
- パネル駆動用2電源出力
- グラフィックハードウェアアクセラレーション
- セルフディスプレイアップデート機能
- 詳細はこちら>>
【アプリケーション応用例】
- <S1C31D01> ・Wearable機器 ・ゴルフナビ
電子ペーパー
パネルの特長とソリューション
紙のメリットとされる「軽くて薄い」「文字が読みやすい」「電気不要で表示できる」といった機能を兼ね備えた電子媒体となります。
<メリット>
- 視認性が高い
- 明環境での視認性が高い
- 低消費電力
<デメリット>
- 単価が高い
- 画像書換時間が長い
【表示駆動・制御バリエーション】
- LCDコントローラー
- メモリーディスプレイコントローラー
- 300 x 300 6bit color / 640 x 640 B/W
- SHARP製 / JDI製 MIP LCDパネル対応
- グラフィックエンジン(GE)機能サポート
- メモリーディスプレイコントローラー
【表示駆動ソリューション】
【S1C17F63】
- EEPROM: 256B (10万回)
- 2.2V〜書き換えが可能
- 定電圧回路搭載EPDドライバー
15V内部昇圧
42セグメント+1BP+1TP - 業界トップクラス RTC電流 0.11uA
- 詳細はこちら>>
【アプリケーション応用例】
- <S1C17F57> ・OTPカード ・物流タグ