ローカル5Gの導入事例を紹介!導入のメリットやデメリットも解説
近年、さまざまな業界においてローカル5Gの導入が進んでいます。自社でもローカル5Gを導入したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
当記事では、ローカル5Gの導入事例やメリットを解説します。ローカル5Gの導入を検討している人は参考にしてください。
ローカル5G Webポータルはこちら
お問い合わせはこちら
ローカル5Gとは
ローカル5Gとは、「第5世代移動通信システム」を自社の敷地に自ら構築・運用した、独自の5Gネットワークを指す言葉です。ローカル5Gには、高速大容量や超低遅延などの特徴があります。
ローカル5G用の周波数が確保された状態で免許申請すれば、ローカル5Gを構築可能です。
ローカル5Gとプライベート5Gの違い
5Gには、ローカル5Gのほか、プライベート5Gと呼ばれる回線もあります。プライベート5Gとは、企業・自治体などが専用で利用できるプライベートな5Gネットワークのことです。
プライベート5Gは、携帯通信キャリアがサービスを提供している、携帯通信キャリアの周波数を利用する点で、ローカル5Gと異なります。
総務省によるローカル5Gの利⽤シナリオ
2021年に発表した「ローカル5Gの普及展開に向けて」で、総務省はローカル5Gの利⽤シナリオを作成しています。
ローカル5Gを活用すれば、必要な機能を必要な場所に提供可能となり、モバイルブロードバンドの⾼度化(超⾼速)や超⾼信頼・低遅延通信などが実現されます。総務省は、ローカル5Gの機能性に着目し、スマートホーム/ビルディングやスマート農業における活用を利用シナリオの1つとして想定しました。
また、総務省は、ローカル5G普及のために、関係団体などから構成される「ローカル5G普及推進官民連絡会」を2021年に立ち上げています。
ローカル5G導⼊ガイドラインも策定されている
総務省は、ローカル5G導⼊ガイドラインも2019年に策定・公表しています。これにより、概要や免許の申請⼿続、事業者などとの連携などに関するルールが明確化されました。
明確化された内容の例としては、下記が挙げられます。
- ローカル5Gは、当⾯「⾃⼰の建物内」⼜は「⾃⼰の⼟地内」での利⽤を基本とする
- 建物や⼟地の所有者は、⾃らローカル5Gの無線局免許を取得可能である
ローカル5Gを導入するメリット
ここでは、ローカル5Gを導入するメリットについて解説します。
柔軟にネットワークを構築できる
ローカル5Gを導入するメリットは、ニーズに応じて柔軟にネットワークを構築できる点です。
例えば、通常のネットワークでは下り速度を重視するのに対し、ローカル5Gでは下りよりも上りを優先した設計への変更も可能です。それにより、アップロード速度が重要な業務に特化した環境を整えられます。
このように、活用する分野や状況に応じて利用できる点が5Gの特徴です。
セキュリティ性が高い
ローカル5Gは、セキュリティに強いネットワークを構築できます。例えば、ユーザー認証をSIMカードで行えるため、接続できる端末を制限可能です。対応したSIMカードがなければアクセスできないため、外部からのネットワーク侵入を防ぐことができるでしょう。
ローカル5Gは、セキュリティ性を重要視する企業に向いているといえます。
ローカル5Gを導入するデメリット
ここでは、ローカル5Gを導入するデメリットについて解説します。
構築・運用の費用が高い
ローカル5Gを導入するデメリットは、構築・運用の費用が高い点です。
導入規模によりますが、5Gネットワークの構築には、数千万~数億円のコストが発生する場合もあります。また、ネットワークの構築費に加え、年額固定の電波利用料も支払わなければなりません。
構築・運用費が高額になりがちなローカル5Gですが、近年は低価格で5Gを導入できるサービスも出てきています。
障害物に弱い
ローカル5Gのデメリットは、利用する周波数には、障害物に弱いものがある点です。そのため、障害物が多い環境では、通信が不安定になるポイントが生じる場合があるでしょう。
多くの機械が設置された工場内や、木々が立ち並ぶ森林区域、ビル群に囲まれたオフィス街や繁華街などでは、設置する場所に注意が必要です。
ローカル5Gの導入事例
ここでは、ローカル5Gの導入事例を紹介します。
農業での導入事例
農業分野では、新型コロナからの経済復興に向けて、イチゴ栽培の知能化・自動化をローカル5Gによって実現しています。
近年の農業分野では、高齢化や新規就業者の減少による労働力不足が問題になっています。特に観光農園では、来園者減少による収益の減少、生産者による収穫作業時間の増大という課題を抱えていました。
この課題を解決するべく、農場内にローカル5G環境を構築し、高精細4Kカメラを搭載した自立走行型ロボットや、AI画像解析によるイチゴの病害検知や熟度別数量把握といった取り組みが進んでいます。その結果、病害検知に必要な見回りや収穫などの工数削減が図られ、イチゴ栽培の生産性向上が実現しています。
今後は、さらなる機能改善やほかの作物への応用が期待されるでしょう。
航空業での導入事例
航空業界では、5Gによって、空港での遠隔監視型自動運転に向けた映像監視技術の進化が図られています。
同業界では、空港機能拡張や少子高齢化などに伴い、空港内でのドライバー不足が予想されていました。その課題を解決すべく、空港ターミナル間にローカル5G環境を構築し、遠隔監視を用いたターミナル間連絡バスの自動運転を実証しています。
今後は、無人走行時のユーザーサービスを引き上げるための検討が必要とされています。
建設業での導入事例
建設業界では、高速道路上空の土木建設現場で用いる超高精細映像転送システムに5Gが活用されています。
建設現場は、少子高齢化による就業者不足や、監督者によるリスクや進捗の把握が常時必要という課題を抱えています。この課題を解決するために、高速道路上空の土木建設現場にローカル5G環境を構築し、8Kカメラでリアルタイムモニタリングをする取り組みがなされました。これにより、リスクの発見を早期かつ遠隔にて実現することが可能となっています。
今後については、各建設現場において外部環境に左右されにくい体制を整える、サプライチェーンをどう構築するかといった課題が挙げられています。
製造業での導入事例
製造業界においては、地域共有型ローカル5GシステムによるAI異常検知等の実証が行われています。
工場では、熟練技術者の不足による生産現場の停滞や、非熟練者への技術伝承の遅れが課題として挙げられています。また、中小企業の場合には、導入コストがネックとなりスマート工場化に遅れが生じている点も課題です。
これらの課題を解決するため、ローカル5G環境を工場敷地内に構築し、AIを用いる取り組みが進められています。AIにより、工場設備の異常検知や完成した部品の検品作業、スマートグラスを用いた遠隔指導、作業支援が実現され、技術伝承や生産性向上が図られました。
今後は、異常検知やAI検品などの精度改善が課題となっています。
スマートシティでの導入事例
ローカル5Gは、スマートシティにおいても導入実証がされています。具体的には、大型複合国際会議施設での遠隔監視をはじめとする安心・安全なイベントの開催が、5Gによって実現しようとしています。
コロナ禍においては、大型複合施設で安全・安心なイベントを開催するために、警備品質の向上や効率化、感染予防対策の実施、イベントのハイブリッド化が必要とされていました。ローカル5Gを導入することにより、遠隔ロボット監視システムや混雑検知システムを効果的に用いる取り組みが行われています。
今後については、施設を利用する主催者が抱えているニーズにどう対応していくかといった課題があります。
スポーツ分野での導入事例
スポーツ分野においては、ローカル5G技術を活用し、スタジアムでの自由視点映像サービスを提供する試みがなされています。
コロナ禍において、スタジアムは、来場者数の減少や魅力あるコンテンツ不足による非来場者からの収入の伸び悩みといった課題を抱えていました。これらの課題を解決するために、5Gを活用した360°自由視点カメラシステムや旋回カメラシステムの導入が行われています。
これにより、最大12台のカメラ映像合成に成功し、自由視点映像を活かした取り組みが加速しています。結果として、サービスの価値向上が図られました。
今後については、伝送性能や安定化の向上、機器・運用コストの低減がポイントとなっています。
会社名:丸文株式会社
部署名:アントレプレナ事業本部 イーリスカンパニー
執筆者名:村上 貴哉
執筆者の略歴(職務経歴、保有資格、受賞歴など):
1999年入社。光伝送通信の部品販売業務を経て、2010年よりLTE/5Gモバイル通信、
データセンタや自動車のインフラ構築・運用に関連する商品のマーケティング・営業に携わる。
2022年より新設されたアントレプレナ事業本部にてサービス提供のビジネス創出も担当。