カーボンニュートラルの基本と重要性
「カーボンニュートラル」の基本と重要性をわかりやすく解説しています。
世界と日本の目標
世界の国々は、深刻化する地球環境問題に対応するため、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目標にしています。日本では、2030年までにGHG排出量を46%削減する目標が設定され、2050年までの実質ゼロ達成が決意されています。東証プライム市場ではTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づく情報開示が統一化されています。
この情報開示の従属項目には、サプライチェーン排出量(※)も含まれ、中小企業にも影響が及ぶ可能性があります。
そのため、企業はカーボンニュートラルの取り組みを無視できない状況になっています。
(※)自社の事業活動における調達から生産・物流・販売・消費・廃棄といった一連のGHG排出量
カーボンニュートラルに取り組む企業のメリット
1. コスト削減
カーボンニュートラルに取り組むことは、エネルギーコストの見える化を実現し、省エネの推進により結果的にコスト削減を実現できます。たとえば、会社内の電源をLEDに切り替えたり、エコカーやEVの採用できることが並びます。
2. 新しいビジネスチャンスの獲得
環境を意識した製品やサービスは、積極的に提供することで、市場の需要を捉えられます。環境教育プログラムやグリーン製品の開発はこの好例です。
3. 企業価値の向上
カーボンニュートラルの取り組みは、ESG投資の注目が高まる今、重要な要素となっています。これにより、ステークホルダーからの信頼を獲得し、その結果、企業の評価は向上します。