丸文 | 丸文ICTテクニカルセミナー アーカイブ動画視聴・資料ダウンロード

▌レイヤ1スイッチを活用した「試験スマート化」の実現 (2021年12月17日開催)
ネットワーク機器の試験・検証を行う際、機器同士を組み合わせて、あらゆるパターンの試験・検証を行うことがあります。
例えば、「ルータやスイッチ、ファイアーウォールなどの負荷試験を同時に行いたい」、「通信が遮断される等の障害が発生した際の冗長性を確認したい」などがあります。その際、複数の機器を並べテスト環境を構築し、試験・検証ごとに機器の接続や設定変更を行うことがあります。
試験・検証時には必要な作業ですが、「試験に合わせて毎回ルータやスイッチを用意し、接続設定するのは大変」、「各ポートの負荷試験を行う際、数時間置きに試験ポートを切替えに現場に行く必要がある」、「試験するポート数が多いと、同じ作業を何度も繰り返さなければならない」といった、市場の声も多く聞こえてきております。
このような非効率な状況を当社のレイヤ1スイッチソリューションが改善いたします。貴社の業務効率化に貢献するソリューションをご覧ください。
講師:丸文株式会社 / 仲間 好彦
▌マイクロサービス/コンテナ開発環境におけるコードセキュリティ対策 (2021年12月16日開催)
最近、サイバーインシデント起因のシステム障害のニュースが日常的となりました。米国での石油パイプライン企業の業務一時停止を始め、日本においても多額の被害が出ており、これらは決して他人事ではありません。
ネットワーク起因の場合もあるでしょうが、オープンソースのソフトウェア利用が起因のことも少なくありません。モノづくり、サービス提供側としてのコンプライアンス的な観点からサイバーインシデント対策をどのように行えばよいのか。本セミナーでは、セキュリティ・ツールの世界的なトップメーカーのシノプシス様より、DevOpsを踏まえた効率的なセキュリティ対応のソフトウエア開発手法をご紹介いただきます。
講師:日本シノプシス合同会社 / 高野 正浩 様
丸文株式会社 / 田口 宏
▌GPSセキュリティセミナー (2021年7月8日開催)
GPS技術は、携帯通信、電力、金融、航空、防衛、宇宙などの、あらゆる重要インフラを支えており、今や世の中に欠かせないものとなっております。幅広く普及が進む一方で、GPSには脆弱性という課題がございます。特に近年ではジャミング(妨害信号)やスプーフィング(なりすまし信号)といった脅威が急速に認知を得ており、脆弱性への注目は高まる一方です。脆弱性を理由に「GPS技術の採用に踏み切れない」、「不安が解消されないままシステムを運用している」といった市場の声も多く聞こえてきております。そこで今回は、数十年にわたり本技術に携わってきた丸文より、GPSの脆弱性例からその対策までを、幅広くご紹介させていただきます。
講師:丸文株式会社 / 堀田 将太
▌EXFO社 Optical Explorer FIP-500 〜光ケーブル検査の時短ツール〜 (2021年3月26日開催)
本セミナーでは、光通信分野で30年以上の実績を持つ、EXFO社の新型ファイバーテスタと光コネクタ端面検査機をご紹介します。時短勤務や業務効率化の重要度が更に高まっている現在、光ケーブルの検査は現場の大きな負担となっています。EXFO社の測定器がいかに短時間で簡単に結果を得られるか、ぜひご確認ください。
講師:丸文株式会社 / 田口 宏
▌バウンダリークロックの効果的な測定手法 〜Calnex社製品によるITU-T標準G.8273.2の同期測定〜 (2021年2月26日開催)
本セミナーではCalnex社Paragon-NEOによるバウンダリークロック規格試験を”Step by Stepな操作説明”でご紹介いたします。5Gで求められるバウンダリークロックのITU-T標準規格の一つであるG.8273.2で要求される評価内容、同期精度、TEバジェットを詳しくご説明します。
講師:丸文株式会社 / 尾形 ケネス
▌脆弱性を見極める!~GNSSシミュレータで品質担保~ (2021年2月10日開催)
昨今、GNSS信号は、位置情報や時刻情報のソースとして、幅広い市場で欠かせない技術となっております。一方で、インターフェアレンス(干渉波)やジャミング(妨害波)、スプーフィング(なりすまし)からGNSS信号が影響を受け、位置情報や時刻情報が不正確になることが懸念されています。
そこで今回のセミナーでは、このような脆弱性に対するGNSSシステムの品質を評価するGNSSシミュレータをご紹介いたします。全世界でデファクトスタンダードとして採用されている、Spirent社製GNSSシミュレータの実力をお確かめください。
講師:丸文株式会社 / 柴田 拓也
▌オシレータの付加価値測定~Microchip社製 最新アラン分散・位相雑音測定器のご紹介~ (2021年1月27日開催)
オシレータの性能を評価するには様々な方法があります。
その中でも付加価値として高い周波数安定度や位相雑音特性について、Microchip社より新たにリリースされたアラン分散・位相雑音測定器「53100A」による操作方法、測定結果を用いご紹介いたします。
講師:丸文株式会社 / 米川 知希、川浪 大明
▌パケットキャプチャ装置FMADIOの機能とその活用事例のご紹介 (2021年1月22日開催)
ネットワークトラフィックの急速な増大と多元化に伴い、それらの精細な解析にはまず全トラフィックの掌握が必要です。今回は各用途で高い実績のあるFMADIO社製品をご紹介いたします。
講師:グリーン株式会社 / 相原 雄一 様
▌自動運転に最適なGNSS受信機セミナー~Septentrio社製品による信頼性の高いcm級測位の実現~ (2021年1月20日開催)
ドローン、農機、建機、船舶などあらゆる市場における自動運転の実用化に向けて高精度測位技術が注目されております。
今回は、Septentrio社の「超低消費電力」「小型」「高精度」なGNSS受信機のご紹介から、5つの独自アルゴリズム、高更新レート(100Hz)など、高い信頼性と高精度測位を実現するメカニズムについてご紹介いたします。加えて、受信機の選定ポイント、採用事例、他社製品との比較情報やL6対応予定の新製品に関する情報についてもご紹介いたします。
講師:丸文株式会社 / 砂岡 諒
Septentrio株式会社 / 代表取締役 ヤン・デターク氏
▌自動運転×5Gセミナー (2020年12月9日開催)
交通事故の削減や環境への配慮を目的とし開発が進められてきた完全自動運転が、今日では現実味を帯びてきています。今回は完全自動運転を実現する上で必要不可欠とされる要素の一つであるV2X(Vehicle to Everything)に焦点を当ててお話します。自動車が様々なものと繋がり、さらに「5G技術を活用することで何が実現できるのか?」を国内外の事例を交えて丸文視点で考察していきます。
講師:丸文株式会社 / 田中 啓太
▌自動運転×自車位置推定技術セミナー (2020年11月18日開催)
自動車の位置推定技術はカーナビゲーションに始まり、永くノウハウを蓄積して参りましたが、自動運転では自車位置の要求精度が高くなっております。
これまで、カーナビゲーションでは大まかな位置が分かれば良かったものが、自動運転では決められた道路でどの位置にいるか、センチメーター級の精度で自車位置推定をする必要があり、技術的な課題があります。
そのため高性能な機器を複数連動させ補完する必要があります。
そこで、今回のセミナーはカメラ、LiDAR、IMUなどの自動運転に関わる機器の役割と課題について、GNSS技術がどのように役立つのかを考察していきます。
講師:丸文株式会社 / 柴田 拓也
▌フィールドサービス・マネージメントセミナー (2020年10月6日開催)
本セミナーでは、AIエンジンや、ML(マシンラーニング)のプラットフォームをベースに、自動的にスケジュール作成やオンサイトの調整・指示を行う、ZinierのFSM(フィールドサービス・マネージメント)のタッチレス、自動化ソリューションをご紹介いたします。
講師:Zinier, Country Manager Japan / 小野 大介 様
▌ネットワーク機器試験自動化・リモート化セミナー (2020年9月16日開催)
通信キャリアやサービスプロバイダ、データセンターオペレータのエンジニアの方々においては、ネットワーク機器の検証試験の際に機器の接続や設定変更、定期的に繰り返すエイジング試験の為に何度も現地に訪問する事態が発生しています。
このような非効率な状況を当社の試験自動化・リモート化ソリューションが改善いたします。
御社の在宅勤務推進、業務効率化、働き方改革に貢献するソリューションをご覧ください。
講師:丸文株式会社 / 仲間 好彦
▌ネットワーク同期の基礎および導入 (2020年9月3日開催)
昨今、あらゆるアプリケーションにおいてネットワーク機器の同期は欠かせないものとなっており、同期技術への注目が急速に高まっております。そこで今回は、数十年にわたり本技術に携わってきた丸文より、ネットワーク同期技術を基礎からご説明いたします。また、脆弱性対策などの、技術導入時の重要ポイントをご紹介いたします。
講師:丸文株式会社 / 尾形 ケネス、堀田 将太
▌ローカル5G×測位セミナー (2020年7月15日開催)
今回は、パブリック5G・ローカル5Gをはじめとするモバイル通信インフラとの親和性に注目が集まる「測位技術」の基礎から用途に応じた活用例、課題をご紹介いたします。
「測位」とは文字通り、「位置」を「測ること」を指し、人や物の位置情報を正確に把握することで、自動運転制御、インフラ管理、障害検知、災害のリスク回避など、応用次第であらゆる用途に応じたアプリケーションに役立てることができます。
講師:丸文株式会社 / 柴田 拓也、砂岡 諒
▌ローカル5G×ネットワークセキュリティセミナー (2020年6月30日開催)
ローカル5Gを取り巻く様々な要素技術の中で、今回は「ネットワーク・セキュリティ」に焦点をあてお話いたします。クローズドな環境で使われることの多いローカル5Gですが、今日においてはクローズドな環境でも持ち込み端末やUSBデバイスを介したマルウェアの拡散など、セキュリティ・インシデントは多数発生しており、サイバーリスクへの対処は欠かせなくなっています。
講師:トレンドマイクロ株式会社 / 内住 圭吾 様、丸文株式会社 / 村上 貴哉
▌ローカル5G×ソフトウェアセキュリティセミナー (2020年6月18日開催)
ローカル5GのアプリケーションとしてIoTネットワークの活用が増加すると考えられています。一般的にクローズドと捉えられているローカル5Gネットワークですがサイバーセキュリティ対策は依然重要であり、IoT機器内のソフトウェアを構成するオープンソースソフトウェアにも実はセキュリティ・リスク、ライセンス・コンプライアンス・リスクなどが多く内在しています。煩雑なオープンソースソフトウェアのセキュリティやコンプライアンスをどのようなポイントで分析していくべきかご紹介いたします。
講師:日本シノプシス合同会社 吉井 雅人 様、丸文株式会社 / 田口 宏
▌ローカル5G×時刻同期セミナー (2020年5月28日開催)
ローカル5Gを取り巻く様々な要素技術の中で、今回は「時刻同期」に焦点をあてお話いたします。LTE(TD)や5G NR技術は全て時分割方式(TimeDivison)による無線方式となり、それらを下支えする同期インフラの要件を考慮した設備構築、検証が不可欠です。ITU-Tで定義されるIEEE1588(PTP)を中心とした標準化最新動向や同期インフラ構築、検証手法に関して考察いたします。
講師:丸文株式会社 / 米川 知希、渡邊 雅史
▌ローカル5G/プライベートLTEセミナー (2020年2月6日開催)
ローカル5G・プライベートLTEをはじめたい方必見の情報をご提供いたします。
①プライベートLTE・ローカル5G市場に向けた当社の取り組みと見えてきた課題点
講師:丸文株式会社
②無線設計へのTips 〜ローカル5Gに必要な伝搬シミュレーション〜
講師:丸文株式会社
③ローカル5G始動! ~ローカル5Gに必要な手続きとは?~
講師:株式会社CTCシステムマネジメント / 有働 隆人様
④ローカル5G無線品質を考察 〜4G/5Gの実データから読み解くRFの世界〜
講師:丸文株式会社
⑤NECのプライベートLTE(sXGP)への取り組み
講師:日本電気株式会社 / 山 哲夫様
⑥ローカル5Gシステムの性能検証およびサービス品質監視について
講師:Spirent Communications Japan株式会社 / 竹村 雅之様
▌Microchip Day - 時刻同期技術の基礎から最前線まで- (2019年12月4日開催)
時刻同期に関わる国内外の事例・動向の基本的事項について解説を行うと共に、同期の最先端を担い続けてきた米国Microchip社独自の観点から先端動向、未来予測といったより発展的な内容までを説明いたします。
①時刻同期の歴史とイマに迫る
〜クロック同期から高精度な時刻/位相同期までの道のり〜
講師:Joe Neil 氏(Microchip社 :Solutions Architect)
②基本知識徹底解説!
〜時刻同期に必要不可欠な要素技術〜
講師:Barry Dropping 氏(Microchip社:Senior Director)
③止まらない時刻インフラを実現するために
〜各サービスにおける時刻同期ケーススタディ〜
講師:Joe Neil 氏(Microchip社:Solutions Architect)
▌ローカル5G/プライベートLTEセミナー (2019年11月28日・29日開催)
国内市場において盛り上がりを見せるローカル5G/プライベートLTEについて、技術・市場動向、またシステム構築に必要な要素技術等のご紹介をいたします。
①プライベートLTE・ローカル5G市場に向けた当社の取り組みと見えてきた課題
講師:丸文株式会社 / 渡邊 雅史
②自営網パイオニアが視るPrivate LTE、Local 5G
講師:Athonet S.R.L. / Gianluca Verin 氏
③Tips for Radio Planning 〜Propagation Simulation for Local 5G〜
講師:Ranplan Wireless /Jie Zhang 氏
④A Study of Local 5G Wireless Quality 〜RF World Deciphering from Actual 4G/5G Data〜
講師:PCTEL,Inc. / Gordon Mak 氏
⑤プライベートLTEとパブリックモバイル網の相互運用における問題とその解決
講師:インターネットイニシアティブ / 圓山 大介 様