ネットワーク監視サービスとは?企業の導入メリットや選ぶポイントを解説します
ネットワーク監視は、企業が安定してトラブルなく事業を進めていくために重要です。ネットワーク監視サービスによって、ネットワークが正常に運用されているといっても過言ではありません。この記事では、ネットワーク監視サービスとは何か、ネットワーク監視の方法や種類、導入のメリットなどを解説します。
ネットワーク監視サービスとは
ネットワーク監視サービスとは、ネットワーク監視を24時間365日行うアウトソーシングサービスです。ネットワーク監視とは、ネットワークが正常か、品質低下や障害の予兆がないかを監視することを指しています。ネットワーク監視サービスを利用することで、ネットワークに対する専門性の高い監視ができ、問題が発生した場合は早期解決が可能です。
ネットワーク監視を外注せずに自社で賄う場合は、システムで監視体制を自動化できるアプリやソフトウェアなどがあります。各ツールは初期費用が抑えられるものの、自社リソースの運用コストが発生することに注意が必要です。また、問題が発生した場合は自社対応となる点もデメリットといえます。
ネットワーク監視のメリット
ネットワーク監視を行うことには複数のメリットがあります。それぞれのメリットを解説します。
ネットワーク障害を予防できる
ネットワーク監視により、トラブルや障害の予防が可能です。ネットワークにトラブルや障害が起こると業務が停滞し、損失が生じるリスクがあるものの、常時監視によってネットワーク障害を予防できます。サービスやシステムに障害が起こると信頼低下にもつながるため、ネットワーク障害は発生する前に予防することが大切です。
障害復旧までを短縮できる
ネットワーク監視を行っていると、障害が発生した原因を突き止めやすく、スムーズな復旧が可能です。万が一ネットワーク障害が発生した際に原因を特定できなければ、業務に支障をきたすほか、サービスを提供している場合は利用者も多大な迷惑を被るでしょう。
ネットワーク障害は気をつけていれば防げるものではありません。障害を未然に防ぐことも大切ですが、起こったときの対応の早さも重要です。
サイバー攻撃を早期発見できる
ネットワークがサイバー攻撃を受けた際、ネットワーク監視を実施していると早期発見しやすくなります。サイバー攻撃とは、不正な手段で企業内のシステムに侵入し、妨害や情報の窃取などを行うことです。情報漏洩などにつながるため、企業にとってサイバー攻撃は大きな痛手となります。
しかし、サイバー攻撃の手口は巧妙化しており、いつ攻撃されるか予想できないのが現実です。突然のサイバー攻撃にも、ネットワーク監視があれば早期対応が可能になり、被害を最小限に抑えられます。
ネットワーク監視サービスの企業への効果
ネットワーク監視サービスは企業にどのような効果をもたらすのでしょうか。ここでは、ネットワーク監視サービスの効果を解説します。
IT部門の負担軽減
ネットワーク監視サービスの導入により、IT部門の負担を軽減できます。通常、自社でネットワーク監視を行う場合、担当部署となるのはIT部門のいずれかです。ネットワーク監視はコア業務でないにもかかわらず、IT部門で人手を割かなければなりません。
ネットワーク監視サービスを利用すると、IT部門がネットワーク監視以外の業務にリソースを投入できます。スタッフがコア業務に力を入れられれば生産性向上につながるでしょう。
事業安定性の向上
ネットワーク監視によって、事業安定性を向上させられる側面もあります。前述したように、ネットワーク障害は顧客満足度の低下につながる事案です。ネットワーク監視サービスを利用し、24時間に渡り障害やトラブルを監視できれば、安定して事業を進められます。
ネットワーク監視の主な対象
ネットワーク監視を行う場合、監視対象は主に4種類に分けられます。それぞれについて解説します。
死活監視
死活監視は、ネットワーク上にある機器の稼働状況を監視します。具体的には、ネットワーク機器へコマンドを送信し、応答の有無で稼働が判断されるものです。死活監視には汎用コマンドであるPingを使うことから、Ping監視とも呼ばれています。
経路監視
経路監視とは、レスポンスが遅くならないよう、ネットワーク回線の混雑具合を監視することです。混雑状況のことをトラフィック量ともいうため、経路監視はトラフィック監視とも呼ばれています。ネットワーク内が過度に混み合って通信状態に問題が生じたとき、早めの対応によって原因が見つかりやすく、問題も解消しやすくなります。
遅延監視
遅延監視は、ネットワーク遅延で処理が重くなったり、応答時間が遅くなったりしていないかを監視します。アクセスに対するネットワークの反応時間を記録し、「いつもより遅いか」「一時的な遅れか」といった分析をします。遅延の原因はネットワークだけではないため、別のトラブルの原因究明にも役立つ情報を集められます。
状態監視
状態監視とは、ネットワークに接続された各機器の状況を監視することです。サーバのCPUやハードディスク、メモリなど各ハードウェアの稼働状況をチェックし、異常があれば知らせてくれます。状態監視についても、異常が早く検知されれば問題が早く解決するといえます。
ネットワーク監視サービスの選び方
ネットワーク監視サービスは、さまざまなサービスが登場しています。ネットワーク監視サービスの選び方には以下のような方法があります。
サービス内容で選ぶ
ネットワーク監視サービスの内容は、ネットワークの常時監視や障害検知、復旧対応などが一般的です。しかし、詳細な内容は事業者やプランによって異なります。また、サービスの項目や範囲だけでなく、水準や充実度も大切な選定ポイントです。ネットワーク監視サービスを選択する際は、単に金額だけを見るのではなく内容を吟味しましょう。
サポート体制で選ぶ
サポート体制で重視したいポイントは、障害発生時の対応です。ネットワーク監視は、ネットワークの異常を早期発見するために行うものですが、発見が早くても対応が遅ければ意味がありません。深夜や休日でも対応してもらえるサービスなら、事業に影響があるトラブルが起きても早く復旧できるでしょう。
導入実績で選ぶ
導入実績でネットワーク監視サービスを選ぶ方法は、技術力や信頼性を測る手段として重要です。多くの企業が導入していて、かつ継続利用しているネットワーク監視サービスなら、満足度の高さが想定できるでしょう。導入実績は、公式サイトなどで公表されているケースが多いため、検討しているサービスは一度公式サイトの確認をおすすめします。
ネットワーク監視サービスのポイント
ネットワーク監視サービスにおいて、重点を置くべきはどこになるのでしょうか。ネットワーク監視サービスのポイントは以下のとおりです。
監視対象・範囲が自社に合っているか
サービスの導入にあたっては、自社で必要とする監視対象・範囲をカバーしているか、慎重に検討する必要があります。たとえば、ネットワーク機器やOS動作のチェックだけでよいのか、アプリケーションやプロセスまで監視対象になるのかなど、自社が必要とする内容と合致しているか確認しましょう。
システムをカスタマイズできるか
ネットワーク監視サービスを利用する場合、システムをカスタマイズできるサービスがおすすめです。自社のネットワーク機器に応じて、ネットワーク監視サービスの設定を変更できれば、効率的な運用が可能になります。将来的に自社のネットワーク体制が変更となる可能性も考慮し、柔軟性の高いネットワーク監視サービスの選択がおすすめです。
会社名:丸文株式会社
部署名:アントレプレナ事業本部 イーリスカンパニー
執筆者名:村上 貴哉
執筆者の略歴(職務経歴、保有資格、受賞歴など):
1999年入社。光伝送通信の部品販売業務を経て、2010年よりLTE/5Gモバイル通信、
データセンタや自動車のインフラ構築・運用に関連する商品のマーケティング・営業に携わる。
2022年より新設されたアントレプレナ事業本部にてサービス提供のビジネス創出も担当。