伝達経路解析 (TPA) とは|Siemens
伝達経路解析 (Transfer Path Analysis, TPA) とは、音や振動の発生源(ソース)、それが伝わる経路(パス)、そして最終的な受信点(レシーバー)という3つの要素に分解して分析を行います。この分解により、各要素が全体の騒音や振動レベルにどの程度寄与しているかを定量的に評価でき、各経路の寄与度を評価する手法です。TPAは、自動車、航空宇宙、家電製品、建築など、多岐にわたる分野で使用されており、製品の音響・振動性能の改善に欠かせない技術となっています。
TPAの背景
現代の製品設計において、静粛性や快適性は競争力のある差別化要因となっています。例えば、車内の静けさや家電製品の動作音の低減は、ユーザー満足度を大きく左右します。しかし、音や振動の問題は単純な現象ではなく、複数の要因が絡み合った結果として生じます。そのため、発生源や経路を正確に把握し、的確な対策を講じることが求められます。
TPAの主な手法
TPAは、以下の3つの主要な要素に基づいて構成されます。
- クラシカルTPA:物理的な測定を基に、各経路の寄与度を評価します。具体的には、加速度センサーや力センサーを用いて、構造物の振動や力の伝達を測定します。
- コンポーネントベースTPA:個々の部品やサブシステムの特性を独立して評価し、それらを組み合わせて全体の騒音や振動特性を予測します。この手法により、設計段階での問題予測や、特定の部品の交換が全体に与える影響を評価できます。
- タイムドメインTPA:時間領域でのデータを用いて、音や振動の伝播を分析します。これにより、特定の時間帯やイベントに関連する騒音や振動の原因を特定することが可能です。
TPAのプロセス詳細
1. システムのモデリング
システム全体を理解することから始まります。3Dモデルや物理シミュレーションを活用し、音響・振動の発生源や経路、受信点を視覚化します。
2. 実験データの取得
音圧センサー、加速度計、力センサーなどを用いて実測データを収集します。この段階では、伝達関数を求めるために入力と出力の関係を明らかにします。
3. 経路の寄与度解析
測定データを基に、各経路の寄与度を計算します。これは、問題を引き起こしている主要な要因を特定する上で重要なプロセスです。
4. シミュレーションと最適化
解析結果を基に、問題を解決するためのシナリオをシミュレーションします。これには、設計変更や材料選定、ダンパーや吸音材の追加が含まれます。
空中伝播経路と構造伝播経路
TPAの中心となるのが、音や振動がどの経路を通じて伝わるかを解析することです。代表的な伝播経路には、空中伝播経路と構造伝播経路があります。
空中伝播経路(Airborne Path)
空中伝播経路とは、音波が空気を媒介として伝わる経路を指します。この経路では、音源から発生した音波が空気中を伝わり、最終的に受信点(耳やマイクなど)に到達します。空中伝播音は、人間が直接「音」として認識しやすいため、製品の静粛性や快適性に大きな影響を与えます。
- 例:
- 特徴:
- 対策例:
構造伝播経路(Structure-Borne Path)
構造伝播経路とは、振動が固体(例えば車体や機械構造)を媒介として伝わる経路を指します。この経路では、振動が物体表面を介して伝わり、最終的に振動エネルギーが音波として放射されます。構造伝播音は、物理的な接触によって伝わるため、目に見えにくく対策が難しいことが特徴です。
- 例:
- 特徴:
- 対策例:
空中伝播と構造伝播の関係性
多くの場合、音と振動の問題は空中伝播と構造伝播の複合的な影響によるものです。例えば、自動車のエンジン音は、空気を介して直接耳に届く音(空中伝播音)と、車体構造を通じて振動として伝わり、それが二次的に音波として放射される音(構造伝播音)の両方が絡み合っています。このため、効果的な対策を講じるためには、両者を独立して解析する必要があります。
TPAでの空中伝播音と構造伝播音の解析
- 測定の分離
特定のセンサーを使用して空中伝播音と構造伝播音を分離します。例えば、加速度計を使用して構造振動を測定し、マイクを使用して空中伝播音を測定します。 - 伝達関数の計算
測定データを基に、それぞれの経路の伝達特性をモデル化し、寄与度を計算します。 - 結果の比較と最適化
空中伝播音と構造伝播音の寄与を比較し、どちらがより大きな影響を与えているかを評価します。その結果に基づいて、最も効果的な対策を設計します。
TPAの応用分野
- 自動車産業
・エンジン音やロードノイズの低減。
・電動車両の高周波ノイズの管理。 - 航空宇宙産業
・機内騒音の制御。
・構造振動によるストレス管理。 - 家電製品
・洗濯機や冷蔵庫の動作音を抑える設計。
・振動による部品劣化の防止。 - 建築・設備
・HVACシステムの振動と騒音対策。
・防音壁や床材の最適化。
TPAの利点
- 効率的な問題解決
問題の原因を正確に特定し、効果的な解決策を迅速に実施できます。 - 設計の最適化
設計段階で音響・振動特性を予測し、トラブルを未然に防止します。 - コスト削減
実験の繰り返しや試行錯誤を減らし、開発期間とコストを削減します。 - 顧客満足度の向上
製品の音響・振動性能を向上させることで、最終ユーザーの満足度を高めます。
TPAの課題と注意点
- 測定の精度:正確な解析のためには、高精度な測定が求められます。センサーの選定や配置、測定条件の設定には細心の注意が必要です。
- モデルの精度:システムのモデル化が不適切であると、解析結果に誤差が生じる可能性があります。実際のシステム挙動を正確に反映したモデルの構築が重要です。
- データ解析の複雑さ:収集したデータの解析には高度な知識と経験が求められます。適切なソフトウェアやツールの活用が効果的です。
TPAの最新動向
近年、TPAの手法はさらに進化しており、以下のような新しいアプローチが注目されています。
- ブロックドフォース法:従来の接触力ベースの手法に代わり、ブロックドフォース(拘束力)を用いることで、より正確な力の推定が可能となります。
- タイムドメイン解析:時間領域での解析により、特定のイベントや過渡的な現象に対する理解が深まります。
- シミュレーションとの統合:実験データとシミュレーションモデルを組み合わせることで、より包括的な解析が可能となります。
事例紹介
- 電気自動車の音響設計
エンジン音がない電気自動車では、静かすぎることによる「不快感」を改善するため、快適な人工音を設計するためにTPAが利用されました。 - 高層ビルの振動制御
風や地震による振動の経路を解析し、制振構造の設計に反映させるためにTPAが採用されました。
まとめ
伝達経路解析 (TPA) は、音と振動の問題解決において強力なツールであり、設計段階から開発後の改良まで幅広く活用されています。TPAを導入することで、製品の性能と品質を大幅に向上させることが可能です。あなたのプロジェクトにTPAを取り入れて、競争力をさらに高めてみませんか?
SIEMENS|Simcenter SCADAS Mobile & Recorder NVHに最適なデータロガー
Simcenter SCADAS MobileとSimcenter SCADAS Recorderは、さまざまなセンサー入力に対応し、実験室でのテストからフィールド計測、移動体計測まで幅広い用途に適用できます。本ページでは、それぞれの特長、共通の機能、使用事例について詳しく説明します。