お探しの方はこちら
人間の目はどうやって光と色を捉える?視覚のメカニズムを解説
人間の目には桿体(かんたい)と錐体(すいたい)と呼ばれる光受容体があります。桿体は、暗所視と呼ばれる暗い場所でも物を見ることを可能にしますが、色覚は限られています。そのため、夕暮れや夜の風景は、灰色と黒の色合いの限られた色の区別で私たちに見えます。錐体には青、緑、赤に対応した3種類があり、日中の光感知(明所視)と色覚を司っています。人間の目が光と色を捉えるメカニズムについて、わかりやすく解説した記事をご紹介します。
人間は光と色をどのように見ているのでしょうか?
人間の視覚処理システムは、人類が生き残り、周囲の世界と交流することを可能にする重要な情報を提供します。たとえば、砂漠の風景の中に緑の植物の塊があると、水がどこにあるのかがわかります。また、赤の色合いを区別すると、果物が食べられるほど熟しているかどうかがわかります。
周囲の環境を見るために、人間の目には桿体(かんたい)と錐体(すいたい)と呼ばれる光受容体があります(下図参照)。光が網膜の桿体と錐体に当たり、ロドプシンとフォトプシンというタンパク質が活性化することで、私たちは物を見ることができます。この瞬間的な化学変化により、視神経を介して脳に信号が送られます。その後、脳はそれらの信号を画像として処理します。
桿体と錐体は異なる機能を持っています。桿体は、暗所視と呼ばれる暗い場所でも物を見ることを可能にしますが、限られた色覚を提供するか、あるいは色覚を全く提供しません。そのため、夕暮れや夜の風景は、灰色と黒の色合いで限られた色の区別で私たちに見えます。
錐体は、日中の光感知(明所視)と色覚を司っています。錐体には S、M、L の 3 種類があり、短波長、中波長、長波長の光を受け取るように特化していることを表しています。錐体は、それぞれの波長スペクトルに対応する色として青、緑、赤と呼ばれることもありますが、各錐体の種類は複数の色を認識できます。
図1.人間の目:網膜にある桿体と錐体が光を捉えます。
可視スペクトル
人間に見える光は、電磁放射線の全スペクトルのほんの一部にすぎません。この放射線は通常、エネルギー、または逆に波長(1 つの波のピークから次の波のピークまでの長さとしてメートル/ミリメートル/ナノメートル単位で測定)で表されます。
電磁スペクトル全体は、短波長の高エネルギーガンマ線から長波長の低エネルギーマイクロ波や電波まで広がっています。スペクトルの中央にある小さな帯域は、人間の目に見える光の範囲です。可視光の波長は、約 380 ナノメートル (nm) から 750 nm の範囲で、下の図に示すように、範囲の下限は紫外線 (UV)、上限は赤外線 (IR) で区切られています。
図2.電磁波の全スペクトル:人間に見える可視光の範囲はほんの一部です。
太陽光はフルスペクトル光の一例です。太陽光にはすべての波長 (すべての光の色) が混ざり合っています。私たちはこれを白色光として見ています。人間が物体や環境の色を認識するのは、物体が特定の波長の光を吸収し、他の波長の光を反射するためです。反射された波長は私たちの目に受け取られ、色として解釈されます。たとえば、赤いリンゴは紫、青、緑の波長のほとんどを吸収し、主に赤みがかった波長を反射するため、私たちはリンゴを赤く認識します。
まとめ
人間の視覚のメカニズムとは?
人間の目には、桿体と錐体と呼ばれる受光器が含まれています。光はこれらの桿体と錐体に当たり、ロドプシンとフォトプシンというタンパク質が発射されます。この化学変化は、視神経を介して脳に信号を送り、脳はそれを画像として処理します。桿体は暗い場所での視力を可能にし、錐体は日中の光の感知と色の知覚を担当します。錐体には3種類 (S、M、L) あり、短波長(青)、中波長(緑)、長波長(赤)の光を感知します。可視光は電磁スペクトルのほんの一部であり、約 380 ~ 750 ナノメートルの範囲です。私たちは、物体が特定の波長を吸収し、他の波長を反射するため、色を認識します。反射された波長は色として解釈されます。
お探しの方はこちら
関連リンク
商品別
- 半導体・電子部品
- アンプ
- オペアンプ
- コンパレータ
- クロック
- リアルタイムクロック
- 水晶発振器・発信子
- 有線インターフェイス
- USB
- イーサネット
- ビデオ・オーディオ
- その他(有線インターフェイス)
- 無線インターフェイス
- WLAN・コンボ
- Bluetooth・BLE
- NFC・RFID
- その他(無線インターフェイス)
- アイソレーション
- デジタルアイソレータ
- マイコン・プロセッサ
- 8Bit・16Bit
- ARM
- AI・DSP
- モータドライバ
- ブラシレスDC
- ステッピング
- 電源
- レギュレータ・LDO
- スイッチングDCDC
- 複合電源(PMIC)
- LEDドライバ
- バッテリマネージメント
- その他(電源)
- RF・マイクロ波
- RFモジュール
- ミリ波
- アンテナ
- センサ
- 温度・湿度・環境
- 加速度・モーション・ジャイロ
- 近接・ToF
- 圧力センサ
- 磁気センサ・ホール素子・電流
- 光電センサ
- ポジション(位置・角度)
- その他(センサ)
- ASIC・FPGA・PLD
- FPGA
- PLD
- ASIC
- その他カスタム
- メモリ
- DRAM
- FLASH
- その他(メモリ)
- ディスプレイ
- 電子ペーパ
- LCDパネル
- ASSP(特定用途向け)
- 音声合成
- セキュリティ
- その他(ASSP(特定用途向け))
- ディスクリート
- ゲートドライバ
- MOS-FET
- SiC/GaN (FET/Diode)
- IGBT
- ダイオード
- 保護素子
- TVSダイオード
- サイリスタ・トライアック
- ヒューズ
- バリスタ
- 受動部品
- トランス
- インダクタ
- 抵抗
- コンデンサ
- コネクタ・スイッチ
- ボード間
- その他(コネクタ・スイッチ)
- その他(半導体・電子部品)
- 放熱
- オーディオ
- その他(その他)
- ソフトウェア
- クラウド
- エンタープライズソフトウェア
- 組込ソフト
- セキュリティ
- OS・開発ツール
- 計測・測定・表示機器
- 測定機器・計測機器
- テスタ・モニタリング
- ディスプレイ・DLP
- その他(計測・測定・表示機器)
- 検査・分析機器
- 検査機器(破壊・非破壊)
- 解析機器
- その他(検査・分析機器)
- ICTソリューション
- ネットワーク機器
- ストレージ機器
- シミュレータ・テスタ
- サーバ
- セキュリティ
- サービス
- その他(ICTソリューション)
- 組立・ロボティクス
- 組立・実装装置
- 産業用ロボット
- サービス用ロボット
- その他(組立・ロボティクス)
- レーザー・光学部品
- レーザー加工・微細加工
- 半導体レーザー
- LED・光ランプ
- ランプ
- 白色LED
- 波長別LED
- その他(レーザー・光学部品)
- 組込コンピュータ
- CPUボード
- CPUモジュール
- 産業用マザーボード
- Mini-ITXボード
- 小型SBC
- VME/VPXボード
- 組込システム
- 産業用PC
- パネルコンピュータ
- その他(組込コンピュータ)
- 拡張ボード
- カメラおよび周辺機器
- 特定用途向け・その他
- IP・ライセンス
- 組込モジュール
- ドライビングシミュレータ
- ソーラー・太陽電池系
- サービス
- 開発委託・セミナ・検収・メンテナンス等
- 医療機器
- 医療機器