DSim Desktop InstallからSimulationまで – 後編
GOWINセミコンダクター社のFPGA統合開発環境“GOWIN EDA”の論理Simulatorとして、カナダのMetrics Design Automation社の“DSim Cloud”と“DSim Desktop”が採用されました。
前編ではDSim DesktopのInstallからDSim SimulatorのInstallまでを掲載しました。ここでは後編として、Simulation環境の構築からSimulation波形の確認までを掲載しています。
Simulation環境の構築
Projectの作成
DSimのTutorialにある”carry-lookahead-adder”サンプルデザインを使ってSimulation環境を整えます。
Project Folderの設定
Simulation Libraryの設定
Simulation用Design fileを設定していきます。
Design File選択
GOWINのSimulation Libraryの設定
前頁同様にLibrary Configurationにて設定します。
Simulationの実行
DesignのCompile
Simulationコマンド設定
Run Simulation
Simulation波形の確認
波形表示
DSim Desktop:まとめ
DSim Desktopの使用にあたって必要なこと一覧:前編の内容
1. Visual Studio Code(VSCode)のInstall
2. DSim Cloudのアカウント登録
3. DSim DesktopのVisual Studio CodeへのInstall
DSim DesktopでのSimulationから波形確認までで必要なこと一覧:後編の内容
1. Library ConfigurationへのDesign登録
-Verilog/System VerilogまたはVHDL
-GOWIN Primitiveの登録
2. Simulation Configurationへのコマンド登録
-コマンド:-top テストベンチのTop Module名 -L Top Blockのインスタンス名 +acc+b -waves waves.mxd
-例:-top work.carry_lookahead_adder_tb -L dut +acc+b -waves waves.mxd
DSim Desktop InstallからSimulationまで:まとめ
ここまでで前後編合わせたDSim Desktopを用いたSimulation方法を説明しました。ここに記載した内容は、資料「[丸文]GOWIN_EDA_DSim Desktop_InstallからSimulationまで」からの抜粋になります。より詳しくDSim Desktopを知りたい、DSim DesktopにてSimulationを行いたい方は、下記Linkより資料のダウンロードをお願いします。また、より便利な使い方などを説明したTips集もございますので、合わせてお読みください。