多機能測定器 Moku:Go

Moku:Goは、エンジニアや学生が設計やプロジェクトを積極的にテストするための多機能測定器です。Moku:Goは11の機器、幅広い接続性、およびオプションのプログラム可能な電源を備えており、かさばるベンチトップ機器を必要とせずにどこでも作業できます。軽量で小型のため、バックパックに入れて簡単に持ち歩くことができ、屋外や自宅等どんな学習環境にも適応します。
※データシートのダウンロードはこちら
【Moku:Goのケーススタディ】
・オレゴン州立大学ではなぜMoku:Goを使うのか?
・ロボットの設計/開発にMoku:Goが使用されました
・Moku:Go|PIDコントローラ(PID制御)を使用した実験例
商品基礎情報
サイズ・接続部位
仕様
アナログ入力 | |
チャンネル数 | 2 |
帯域幅 | 30MHz |
サンプリングレート | 125MSa(チャンネルあたり) |
分解能 | 12bit |
入力レンジ | 10Vppまたは50Vpp |
入力インピーダンス | 1 MΩ |
入力カップリング | AC/DC |
アナログ出力 | |
チャンネル数 | 2 |
帯域幅 | 20MHz |
サンプリングレート | 125MSa(チャンネルあたり) |
分解能 | 12bit |
出力レンジ | 10Vpp into 1MΩ |
出力インピーダンス | 200Ω |
プログラマブル電源(4チャンネル) | 出力電圧 | 出力電流 |
チャンネル1 | -5V to +5V | 0 to 150 mA |
チャンネル2 | 0 to +16V | 0 to 150 mA |
チャンネル3&4 | 0.6V to +5V | 0.06 to 1A |
Mokuのソフトウェアについて
Mokuシリーズの最大の特長は、ソフトウェアの使いやすさになっています。直感的にソフトを操作することができ、ノンエキスパートの方でも安心して使用することができます。ユーザインターフェイスはWindows もしくは MacOSに対応(従来製品、Moku:Labと同様、ipadアプリへも対応予定)。また、Python、MATLAB、LabVIEWのAPIにも対応、測定の自動化等リモート環境下でも存分に活用可能です。LIQUID INSTRUMENTSの公式ホームページから、ソフトウェアのデモモードを無償でダウンロードしていただけます。ぜひ一度その使いやすさを実感してみてください。
測定機能の紹介
Moku:Goは10種類の標準機能と1種類のオプション機能が搭載されています。
機能詳細はこちらを確認ください。
標準機能(10種)
オプション機能(3種)
Moku:Goの柔軟性(学生~エンジニアまで)
コロナ禍においては、学生のみならず、エンジニアの方々のワークフローにも多大な影響を与えています。リモートワークの増加や固定支出の削減等、限られたリソースの中で業務効率を最大限に高める必要性が問われています。また、スタートアップ企業においては、事業所やオフィスという考え方に捕らわれず、自宅やコワーキングスペースを活用する事例も増えてきています。Moku:Goはオシロスコープやスペクトラムアナライザなどの11つの測定器の機能を1台に内蔵しています。
Moku:Goがあれば、学生は自宅やカフェなど、場所を問わず、実験や測定を行うことができます。
マルチインスツルメントモード搭載
Moku:Goに新たな機能であるマルチインスツルメントモードが搭載されました。このマルチインスツルメントモードを使用することによって、2つの機能(Moku:Proは4つ)を同時に計測することが可能です。この機能を使用することで信号の生成・表示・処理を1つのデバイスから同時に実行することができます。
製品紹介動画
●Moku:Goの基本的な使い方のチュートリアルを紹介しています。
(リンク先、右下の設定ボタンより日本語字幕を設定可能です)