はじめての環境センサー
温度センサーとは
温度センサーとは、文字通り物や空気の温度を計測することができるセンサーです。恐らく一度は聞いたことがあるセンサーではないでしょうか。家電(冷蔵庫やエアコンなど)を始め様々な機器に搭載されており、一番身近なセンサーと言えるでしょう。空間温度が取得できることで人検知や火災報知器にも使われています。
さて、温度センサーにはどのような種類があるのでしょうか。主に以下のように分類されます。
- 測温抵抗体 (RTDs: Platinum Resistance Thermometer Detectors)
- サーミスター (Thermistor)
- 熱電対 (Thermocouple)
それぞれの特長を簡単にまとめると以下のようになります。
用途や環境・アプリケーションによって、使用する種類を選択することになります。
RTDs =高安定・高精度 |
Thermistor =高感度 |
Thermocouple =高温・広範囲測定 |
|
測定範囲 | |||
精度 | |||
感度 | |||
線型性 | |||
応答速度 | |||
安定性 |
※各方式を使用する製品や機器によっては上記特徴が当てはまらない場合があります。
【おすすめ】温度センサーのご紹介
Microchip社製温度センサーは、それぞれの方式をサポートしており、使用用途や環境に合わせて最適なセンサーを選択することが可能です。
気圧センサーとは
気圧センサーとは圧力センサーの中で、いわゆる大気の圧力を検知するセンサーです。
気圧センサーは標高、高低を計測できることで、様々な場面で活用されています。例えば、気圧センサーが標高や立体的な情報を割り出せることを利用して、正確な位置情報を導いたり、⾼低差のある移動にともなう負荷を加味した運動量の計測に応用したりすることが可能です。また、ドローンなどではモーションセンサー(加速度センサーやジャイロセンサー等)と気圧センサーを連携しながら安定した飛行を実現しており、必要不可欠なセンサーと言えるでしょう。
さて、気圧センサーにはどのような方式があるのでしょうか?
一般的に使用されている方式は以下のとおりです。
・静電容量方式
・ピエゾ抵抗方式
この中で静電容量方式の気圧センサーはセンサー素子部をシリコンなどの安定した物質で構成することで、センサー外部の温度変化による誤差が少ない等のメリットがあります。動作原理としては、圧力の変化に応じて変形するダイアフラムの変位量を静電容量(キャパシタンス)の変化として計測し、これを圧力に換算することで計測しています。
【おすすめ】気圧センサーのご紹介
InvenSense社製 気圧センサーは静電容量方式に革新的なMEMS技術を使用することで、極めて高い圧力分解能を実現しながら、超小型の薄型パッケージで提供しています。
※詳しくは以下ページからカタログをご参照ください。
近接センサーとは
近接センサーとは、一般的に“接触することなく(⾮接触)”対象物を検知するセンサーのことをいいます。非接触で検知ができるため機器の摩耗や圧痕を防ぐことができ、また、“直接触らない” ため衛生面の観点から様々な製品に採用し始めています。
検出する方法は様々で、光(可視光)、赤外線(不可視光)、電波(超音波やマイクロ波、ミリ波)といったものや、磁界(インダクティブ)や電荷(静電容量)の変化などを使って実現をしています。
【おすすめ】超音波センサーのご紹介
InvenSense社製 MEMS超音波ToFセンサーは低消費、高視野角に加え、MEMS発信回路を内蔵しているため、1chipで計測可能です。
【おすすめ】ミリ波センサー のご紹介
Acconeer社製 ミリ波センサーは超小型パッケージ上に送受信アンテナが形成されており、アンテナ設計を必要とするものと比べ、容易に製品化が可能です。